ヒット曲の流行に迫る→リズムの研究
 
ホームページに戻る  JPOP大研究トップページに戻る
リズムは時代とともに移り変わり、いわゆる流行の形をとっている。
                    コード進行や形式があまり変化が無いのとは対象的にいまなお進化し続けている。
特に面白いのは次の流行が今の流行から脈絡がある形で変化していることである。

また、欧米等世界の音楽シーンからの影響も大きいのが特徴である。

早いリズムのあとには遅いリズムがはやるなど反動からくるような変化も多い。

ただ傾向的にはリズムはどんどん速くなり複雑化していることは間違いない。

ここに書いてある例は大ヒット曲とはいえなくても、そのリズムを使った代表曲を書いたつもりである。

 

1973年 遅い16ビート
 はじめて16ビートのブームが訪れた。まだ非常に遅い16ビートで、リズムは16ビートながら、
 メロディーはほとんど8ビートのノリだった。
 例: 郷ひろみ 小さな体験

1976年 8ビート
 アイドル歌謡曲の全盛期。と同時に8ビートの全盛期。 この頃の8ビートはまだ2拍目が存在した。
 例:キャンディーズ 春一番
 
1978年 16ビート  
 2回目の16ビートのブーム。テンポもかなり速くなってきた。
 例:渡辺真知子 Blue、 山口百恵 Playback Part II

1979年 ディスコ
 世界的な流れの影響を受けてはやりだした。大流行は長くは続かなかったが1980年頃まで
非常に大きな流れだった。99年にモーニング娘。のラブマシーン等折りにふれて出てくる。
 例:西城秀樹 Young Man、 岩崎宏美 シンデレラ ハネムーン

1980年 シンコペーション付き8ビート
 再びシンプルな8ビートがはやりはじめた。特に2拍目の無い8ビートが主流になりはじめた。
(8ビートで2拍目が無いという傾向は現在まで続いている。)
 例:松田聖子 青い珊瑚礁、 太田裕美 黄昏海岸

1983年 電子ドラム登場による4ビート
 電子ドラムが登場して、ビートの効いた4ビートがバックに入りはじめた。
 例: 杏里 キャツアイ

1984年 4拍子均等リズム
 上記の反動で今度は抑揚のほとんど無いリズムが流行出した。
 例: 菊地 桃子 雪にかいたラブレター、 

1987年 8ビートの16ビート化
 86年の夏頃から8ビートのリズムにどんどん16符音符のリズムが入りだした。
 そのピークとなる頃に光GENJIが16ビートがんがんのサウンドでデビューした。
 例: 光GENJI STARLIGHT

1989年 ユーロビート
 87年頃からずっと続いていた16ビートの流行は世界的な影響からもっと複雑なユーロビートの
 流行へと結びついていく。
 例: Wink 愛が止まらない

1994年 ダンスミュージック
 複雑な16ビートにのった形でのダンスミュージックの流行はじめと、その時期にちょうど小室哲哉
 サウンドがはやりはじめた。
 例: ZOO ChuChuTrain、 TRF Crazy gonna crazy

1996年 12ビート
  16ビートはどんどん速くなり、複雑化していく過程で16符音符2つ1:1のスピードだったのが、
 2:1の3連符2つに分化するようになってきた。現在もこの傾向は強く残っている。
 例: GLAY However、 安室奈美恵 Don’t Wanna Cry 

 

1998年 気持ちいい系リズム
  今度は逆に12ビート系がゆっくりしたリズムになってきて、3連符の真ん中の音がまた省略されるように
  なって来た。 いわゆるR&Bブームがこれと重なっている。
 例: Misia つつみこむように, 宇田多ヒカル Automatic
 
 

 このR&B系のリズムパターンは従来の8ビートあるいは16ビート系のリズムパターンを
R&B系に置き換えたものから派生しているものが多い。



 
 ホームページに戻る  JPOP大研究トップページに戻る

感想をメールで送って下さい。 
  mailto.bmp

 
  inserted by FC2 system